成長期のオスグッド
最近、小学生たちはバスケットボール、フットサル、バレーボールといった様々なスポーツに
熱心に取り組んでいるようです。
努力することは素晴らしいことですが、「レギュラーになりたい!」「試合に勝ちたい!」という目標が
練習時間を過度に長くしてしまっているのではないかと思います。
所属している強いチームの子どもたちは、日々の練習や試合でほとんど休むことなく活動しています。
これにより、小中学生であっても怪我やスポーツ障害が増える傾向が見られます。
特に、当院に多く来院するケースとしては、オスグッド病が挙げられます。
オスグッド病でお子さんが練習を休まざるを得なくなり、悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?
【原因】
オスグッド病と呼ばれる成長痛は、膝の脛骨粗面で発生します。
この部位には、膝のお皿を介して大腿四頭筋の腱が付着しています。
固い体育館の床や人工芝でジャンプや、急なストップ、ダッシュを繰り返す。
↓
日々の練習や試合により筋肉の柔軟性が失われ、休息やストレッチでは元の状態に戻るのが難しくなっています。
↓
柔軟性が低下した状態で運動を続けると、ジャンプやダッシュ時の衝撃吸収能力も低下します。
これにより、足首や膝の関節への負担が増大し、問題が生じる可能性があります。
↓
このように、筋肉が硬くなり脛骨粗面に付着している部分が常に引っ張られると、痛みが生じます。
特に成長期の子どもたちにとっては、膝のお皿の下の部分が柔らかいため、さらに負担がかかりやすくなります。
↓
痛みを感じながらも練習や試合を続けると、痛む部位の骨が出っ張ってきたり
また、剥離骨折を引き起こすことがあります。
そのような状況になると、出っ張った骨は元の位置に戻ることができず、痛みはさらに激しくなります。
これは反対側の膝や腰にも影響を及ぼし、走る姿勢やフォームに変化をもたらす可能性があります。
【治療】
病院では「しばらくスポーツを控えて休むように」と言われ、湿布を処方されることでしょう。
整骨院では、低周波治療を受けたり、マッサージやストレッチをしてもらい
テーピングやサポーターの購入を勧められると思います。
でもこれでは、一時的には、良くなる場合もありますが、また再発を繰り返してしまいます。
その場合は、当院の鍼治療をおすすめします。はりねずみ鍼灸院では
筋肉を柔らかくすることに特化した鍼治療を行っていますので
これまでの練習や試合で硬くなった筋肉をほぐし、柔らかくすることが可能です!
筋肉を柔らかくすることで、痛みのある部位への負担を軽減し
これまで困難だった練習や試合を普通に行えるようになります。
通常、初回の治療の後、2日後から練習に参加していただきます。
その際、多くの方が痛みなく活動できると報告しています。
剥離骨折している子や全身的にがちがちになっている子は全治まで回数がかかる場合もありますが
平均二回くらいで終わり、復帰している子がほとんどです。
お子さんがオスグッド病で苦しんでいる場合、どうすればいいか、わからないと思います。
ご両親がこれをご覧になっていれば、一刻も早くお子さんを連れて治療を受けることをお勧めします。
治療後は、再び楽しく全力でプレーできるようになるでしょう。